20170330

『道徳の系譜学』

ようやく読み切った。

『ツァラトゥストラ』を読み終わった時から、この本は、いつか読まねばと思い続けてきた。どの解説書を読んでも、必ず読むように奨めてくる本だったからだ。

実は『善悪の彼岸』と共に、この本はかなり昔、購入したものだった。ずっと積ん読状態だったが、『ツァラトゥストラ』を読破した事を切っ掛けに、ニーチェに浸り切り、満を侍して手に取った。

ニーチェ著・中山元訳『道徳の系譜学』を取り敢えず、読み切った。

この本は、『ツァラトゥストラ』が売れなかった事から書かれた『善悪の彼岸』が、ニーチェが思ったようには受け容れられず、その事から、ニーチェが自分の思想を解説する必要性に迫られて、書かれたもののようだ。

得意のアフォリズムは封印され、ニーチェには珍しく、論文形式で書かれている。

それ故、恐れをなして逃げ続けていたのだが、読んでみると、むしろアフォリズム集より分かり易く、面白く読めた。ニーチェの論考はそれ自体が恐ろしくダイナミックなものであり、思考の安住をどこにも許さないものだった。

構成は


第1論文:「善と悪」と「良いと悪い」
第2論文:「罪」「疚しい良心」およびこれに関連したその他の問題
第3論文:禁欲の理想の意味するもの

と、なっている。
このうち第2論文は2度読んだが、他は1度しか読んでいない。

いくら分かり易かったとは言え、それは他の文章に比べての話であり、何と言っても天下のニーチェ。一度や二度読んだところで、読みこなせる訳がない。

何とか要約をまとめてみるつもりだが、当然それは分かったつもりの範囲内のことであり、読解の行き届かなかった所、誤読は当たり前のように存在する。その事は何度言っても言い足りないくらいに厳重に言っておきたい。


この本の目的は、善悪の判断が生まれてきた理由や善悪の判断そのものの価値を明らかにするために、道徳の意味を時代を遡って仮説的に(=系譜学的に)考察することにある。

ここで大切なのは、ニーチェは実証的に史実に基づいて道徳の起源を示そうとしているのではなく、あくまでもひとつの仮説を置こうとしているに過ぎないと言う事だ。何らかの起源を想定すること自体がニーチェの思想の基本姿勢に反する事だ。「ニーチェの主張する事実は、歴史上存在したことがない」と反論する事は、ニーチェの議論に正面から応える事にはならない。

第1論文から。

ニーチェの道徳論の重心は、ひとつには私たちが何が道徳的であるかをしばしばルサンチマン(怨恨)によって規定してしまうという点に置かれている。

ありがちなことだ。

そして冷水を浴びせかけられたような気分になる。

ルサンチマンが根本にあると言う事は、私たちの道徳が、実は全くの偽善であることになってしまうからだ。

ニーチェは「良い」という判断の起こりは「良い人」たち自身が彼らより劣った人たちと比べ、自分の行為を「良い」と評価したことにあると言う。つまり「良い」の判断は自己肯定の表現から現れたのだと言うのだ。

「良い」の語源は、どの言語に於いても、身分的な意味での「貴族」や「高貴」が基本にあり、そこから派生して、貴族的とか卓越性としての「良い」が発展してきた。と言う。

それと並行してもうひとつの発展があった。野暮とか低級といった概念が「悪い」schlechtの意味を持つようになってしまった。始めそれは単に素朴さ(schlechtwegsは「率直に」という意味を持つ)を指していたに過ぎない。しかし次第にそれは現在の意味、つまり善と対置される「悪」das Böseへと変化させていった。

身分的な意味でしか使われていなかった「良い」と「悪い」が次第にその意味を変化させる際には「僧侶階級」が大きな役割を担った。彼らは最初は政治的に最も高位にある階級に過ぎなかった。しかし次第に精神的な意味でも、最も優越していると考えられるようになった。

僧侶階級と対照的なのが「戦士階級」だ。僧侶階級が沈鬱的であり行動忌避的なのに対して、戦士階級は健康、力強さ、自由で快活である事を前提としている。

僧侶階級は敵対者である戦士階級に対して仕返しをするために、一切の価値の転換、すなわちルサンチマンによる価値創造を行った。ただし彼らはこれを現実の行為によってではなく、想像上の復讐として行ったのだ。

この過程で生み出されたのがルサンチマンの道徳だ。ニーチェはこれを奴隷道徳と呼び、それに対して、戦士階級の道徳、自己肯定の表現としての道徳を貴族道徳と呼んだ。

一切の貴族道徳は肯定から生まれてくる。これに対し奴隷道徳は否定から生まれる。なぜなら奴隷道徳の基礎にあるルサンチマンは否定そのものが価値を生む行為だからだ。自己肯定ではなく他者否定こそが奴隷道徳の本質的な条件なのだ。

かつての「良い」は自然な自己肯定の表現だった。しかし、ルサンチマンは「良い」のが悪く、「悪い」のが良いのだと言うように、価値基準をいつの間にか逆転させ、反動的に「善人」とイメージを思い描くようになる。

次に第2論文。

「自由な人間」が登場した背景には「習俗の論理」の存在がある。習俗の論理は人間を一様に数え上げられるようにするが、最終的には、習俗の論理から再び解き放たれた個人、つまり「主権者的な個体」が現れるに至るという。
「主権者的な個体」とは自分の意志を持ち、約束をきちんと守り、相手も自分も裏切らないような個人の事を指している。

「主権者的な個体」は自律的で自己固有の意志を持つ人間のことだ。彼は自由の意識、自己と運命を支配する権力の意識に満ちあふれている。

そして大切な事は、彼は約束出来る人間であると言う事だ。彼は責任についての強い自覚を持ち、自分がしっかりと約束を守る事が出来る能力があることを知っている。こうした能力を所謂「良心」と呼ぶのだ。

一方約束する能力に由来するのではなく、後ろめたさや「罪悪感」「負い目」に支えられている良心もある。これがニーチェの言う「疚しい良心」だ。

この「疚しい良心」は「申し訳なさの良心」と言い換えるとより分かり易いと思う。
「お金持ちで申し訳ない」「五体満足で申し訳ない」…等々。

負い目Schuldの概念は、負債Schuldenに由来して生まれてきた。

その一方で、刑罰から報復が生まれてきた。

刑罰は負い目を呼び起こすものと見做されて来たが、実際にはむしろそれを発達させないように抑制もして来た。

刑罰の効果は次の所にある。つまり刑罰は自己批判をさせ、改善させる効果を持つ。それは恐怖と用心深さを増し、欲望を制御させることで人を飼い馴らさせる。

第3論文。

ここでニーチェは禁欲的な理想が生まれてきた背景について論じている。

これまでの哲学者は概して官能を拒否し、禁欲的理想に対して愛着を見せてきた。禁欲的な理想は哲学者が存在するための前提であり、哲学それ自体が存続するための条件でさえもあったと言う。

ここでニーチェは「禁欲的司牧者」がルサンチマンの方向を転換し、疚しい良心を生み出したという説を立てる。

ルサンチマンに侵されている人は「私が苦しいのは誰かのせいに違いない」と考える。ここで彼らを従える「禁欲的司牧者」は次のように告げる。

「その通りだ、それは誰かのせいに違いない。しかし、その誰かとは、まさしく君たち自身なのだ。苦しいのは君たち自身のせいなのだ!」

ルサンチマンはその方向を転換したのだ。

こうして彼は、罪悪感に支えられた疚しい良心を抱くようになる。

学問はどうなのだろうか?

学問は司牧者に敵対し、彼らの「間違った」信念を次々と破壊してきたではないか?

しかしニーチェの批判は学問そのものにも向かう。

彼らはまだまだ自由な精神とは言いがたい。というのは彼らはまだ真理というものを信じているからである

では、なぜ人びとは禁欲的な理想を受け容れ、禁欲的司牧者に従うのだろうか?なぜ彼を拒否しなかったのだろうか?

それは、これまで唯一禁欲的な理想のみが人間に生の意味を与える事が出来たからだ。

彼が禁欲的な理想を抱くようになった理由。それは人間が本質的に生の意味を求める存在だからだ。彼にとっては苦悩それ自体が問題なのではない。むしろ苦悩に意味が欠けている事、これこそが問題なのだ。

禁欲的な理想は人びとに苦悩の意味、目的を与えた。それによって人びとは何かを意欲する事が出来るようになったのだ。

そして禁欲的な理想は人間に一つの意味を提供したのである!これが人間の生のこれまでの唯一の意味だった。まるで意味がないことと比較すると、どんな意味でもあるだけまだましだったのだ。禁欲的な理想はどの点からみても、かつて存在したうちでもっとも優れた「何もないよりはましな代用品」だったのである。苦悩はここにおいて解釈されたのであり、これによって巨大な空隙が埋められたようにみえた。あらゆる自滅的なニヒリズムへの扉が閉ざされた。

しかし禁欲的な理想は、人間に苦悩の意味を与えるのと同時に、新たな苦悩ももたらした。「虚無への意志」がそれだ。動物的なものに対する憎悪、官能に対する、また理性に対する嫌悪、微に対する恐怖─そうしたものすべてが禁欲的な理想によって生み出されたのだ。

そしてわたしが[この論文の]最初に述べたことを、最後にもう一度繰り返すとすれば、人間は何も意欲しないよりは、むしろ虚無を意欲する事を望むものである…。

0 件のコメント: