20140930

御嶽山噴火

TVを観ていたらもう少し早く気付いたのかも知れない。twitterで地質関連の方々が騒ぎ始めたので知った。

9月27日11時52分、御嶽山が噴火した。

突然の噴火だった。
前兆と呼べるものはなかったと言って良いだろう。

41分頃から火山性微動が発生しており、山体も膨張してはいたらしい。

噴火7分前、山体の膨張を観測 気象庁、予知は困難か

だが10分前からの前兆が何の役に立つだろう。

タイミングも最悪に近かった。紅葉シーズンの始まった快晴の土曜日、それも昼頃。
当然登山者は多く、火口付近にも大勢の人がいた。

噴火としては小規模のものだったと思える。だがその小規模な噴火でも大惨事と呼べる被害が発
生してしまった。

現在(141030)12名の死亡が確認されている。これは医師の診断が下ったものであり、山中にはまだ少なくとも26名の心肺停止状態の方々の存在が確認されている。行方不明者の総数はまだ確認されていない。

死者は50名を越えるのではないかと憂慮している。

噴火はマグマによるものでは無く、水蒸気爆発だったようだ。

マグマが関与していれば火山ガラスなどのマグマ由来物質が観察されるはずだ。
だがそれらは観察されていない。

御嶽山2014年9月27日噴火の火山灰について

この事が前兆がなかった主な原因だろう。

だが、原理的に噴火の予知は可能と言えるのだろうか?

前兆と噴火の間には

異常あり→噴火あり
異常あり→噴火なし
異常なし→噴火あり
異常なし→噴火なし

という関係が成り立つだろう。

このうち予知が出来たとされるのは

異常あり→噴火あり

の場合に限られる。
つまり予知は極めて限られた場合のみに限られると言うことが出来る。

厄介なのは
異常あり→噴火なし
の場合が余りにも多いという事実だ。

これをいちいち気にしていたら日常生活は成り立たないという言い方を、私は乱暴だとは思わない。

それに加えて今回の噴火のような
異常なし→噴火あり
と言う場合が無視できない頻度であるという事実を目の前にして私は噴火予知に対して楽観的になれない。

火山活動レベル1でも死者が出る火山噴火は十分にあり得るのだ。

そしてまたマグマ噴火ならば予想できたという考えを私は嘘だと言い切れる。
2011年新燃岳噴火は数100年に1度の規模のマグマ噴火だったが、事前に見られた地殻変動をもとに「噴火するぞ」とは誰も言えなかった。

噴火予知が全く不可能とは言わない。

有珠山などでは現実にその噴火の予知に成功している。

しかし、全ての火山で予知が可能ではない。災害が起き、死者が出るのは予知できない火山だ。そしてそちらの方が多数派であるということが現実であり、重要なことだ。

私は地震や火山噴火の予知が出来ないことは、「現在の」科学の限界なのではなく、原理的な限界だと考える。

金を掛け、もっと研究を進めれば予知が可能であるかのような言い方は妄想だと考える。

私たちが暮らす国土は、プレート境界にあり、もともと地震や火山噴火によって形作られたものだ。

私たちは活動的縁辺部に住んでいる。その事実にもっと謙虚であるべきだと思う。

また火山で死者を出してしまった痛みを堪えながら私はそう考える。

自然を畏敬すること。それを現代人はいつの間にかどこかに置き忘れてしまったのではないだろうか?

0 件のコメント: